

自治体(行政)SDGsはビジネスにどう影...
SDGs推進のフェーズがビジネスに移行しつつある中で、各企業の取組み事例が増えてくることが、その地域の活性化に繋がることは確実です。2015年のSDGs採択直...

3月8日㈪ 一般質問要旨
問1 新学習指導要領に向けた教育環境整備について (1)2022年度から始まる新学習指導要領において、金融教育については、高校の家庭科で経済計画や金融商品・資産...

YouTube【公開討論会】富山市長選挙...
...

YouTube【立会演説会】富山市長選挙...
...

YouTube【富山の未来ビジョンを珍し...
...

YouTube【子育て支援・女性活躍】
...

YouTube【議会以外の色んなアクショ...
...

富山市への思いを特設ページでお伝えします...
「人を起点とした日本一暮らしやすいスマートシティ」スマート・シチズン構想を実現するためのビジョンを紹介しています。 http://hiraki-r.com/t...

予算特別委員会(副委員長かつ質問者)
予算特別委員会の副委員長として進行しつつ質問者としても登壇いたしました。質問した項目は、以下の通り。※新聞に掲載されるのは、記者がセレクトした一部の質問です。 ...

富山市恵光学園(重度重複障害児の療育等)...
富山県議会の子どもプロジェクトチームから、平木柳太郎と亀山県議、庄司県議の3人で富山市の恵光学園を視察しました。 こども発達支援センターを有する同園では、個別に...

富山県議会議事堂の席から見える景色
令和2年度6月度県議会が開会。 40人の県議が、1期生から若い順番に並びます。私は3期で、22番の議席を預かっています。 ...

富山県知事選挙、自民党富山県連の推薦候補...
10月に行われる富山県知事選挙に向けて、自民党富山県連の推薦候補を決定する選考会が開催されました。 現職の石井隆一氏、新人の新田八朗氏が10分間ずつスピーチさ...

自民党富山県連 青年局オンライン総会
自民党富山県連青年局の総会を初めてオンライン開催しました。 ...

富山パイロットクラブ、初めてのWEB会議
コロナ禍でボランティア活動の在り方もアップデートが求められています。 私が所属する富山パイロットクラブは、高次脳機能障害者の支援活動として、チャリティイベント...

自民党本部の青年局オンライン意見交換
自民党には45歳以下の党員が活動する「青年局」があります。 私は富山県連の青年局長を務めていて、全国のメンバーとの情報共有によって都道府県や役職(国会議員や県議...

事業存続のために、withコロナの支援策...
諦めたら、そこで試合終了! まだまだ使える支援策があります! 5月下旬になり、残念ながら廃業、閉店を決める経営者から、 「情けないけど、続けるのが厳しくなったた...

テイクアウト応援動画、ライブ配信YouT...
飲食店の応援、withコロナ企業の紹介で配信した動画をYouTubeにアップしています。 情報が多すぎてテイクアウト選べません...という方、お役立てください。...

36歳の誕生日
5月15日は、瀬戸内寂聴(1922)、美輪明宏(1935)、美川憲一(1946)の誕生日。戦後復興を経て、辰吉丈一郎(1970)、藤原竜也(1982)、そして平...

新型コロナ対応 支援策チラシ 富山県5/...
自民党富山県議会議員会として、コロナ対策チラシを作成しました。次の日曜日(17日)の朝刊に折り込まれる予定です。ぜひ広めてください。 この画像を印刷していただい...

言論メディア「アゴラ」寄稿
言論メディア「アゴラ」に寄稿を始めました。ウィズコロナの生活を保ちつつ、ポストコロナの富山についても議論を止めてはいけません。 『ポストコロナ時代に求められる知...

学生と飲食店を救うキトクル・デリバリー【...
今日は飲食店と学生を救うためにお弁当のデリバリーを行なっているベンチャーを訪ねます! 寄付金を【個人1口1万円・企業1口5万円】で募り支援していただけたら、学生...

着物アップサイクルtadas【ライブ配信...
今日は富山市八尾町にて宿「越中八尾ベース Oyatsu」の運営や着物を生まれ変わらせるアパレルブランド「tadas」の設立など活躍中の女性事業家、原井紗友里さん...

ねむり家からマスクと枕【ライブ配信】
マスクが日常生活に馴染んできた今日この頃ですがそろそろマスク代も勿体なくなってきてサージカルマスクは医療機関へ優先的に届いてほしくて自分好みの繰返し洗って使える...

サクラパックス橋本淳 社長【ライブ配信】
コロナの飛沫感染を防止する救世主「ダンウォール」が開発されました。 段ボール × 遮断 = 壁:ウォールは、どのように生まれたのか? 自社を守るだけでも大変な時...

ネット誹謗中傷に毅然とした対処
コロナで行き場のない「ストレス」や「不安」をネット上で発散する人がいます。 感染者の個人情報を晒し、医療関係者を誹謗中傷しその類の書込みは増え続けています。 こ...

緊急開催!「いま、経営者が考えるべきコロ...
・まず何から手をつけたら良いの?・連休中の営業はどうしたら良いの?・補助金が色々あるみたいだけど、何を使えば良いの?・短期的には動いてるけど、長期的に何を準備し...

コロナ関連で断絶しなければならない行動
【コロナ関連で断絶しなければならない行動①】❌感染者や家族を誹謗中傷する行為❌SNSやインターネット掲示板などで、感染者を攻撃するような書き込みが続いているそう...

「ウィズ・コロナな過ごし方」新型コロナウ...
ゲストは産婦人科医であり県議でもある種部 恭子さん。 前半はコロナ対策セミナー、後半はトークセッションです。議員も会合が開けない中で、少しでも声を届けるために開...

「ゆるっと教育トーク」ゲスト:山下慎也さ...
今日のゲストは山下慎也さん。肩書は幅広く、塾講師非常勤講師(富山市教育委員会)笑農和 社外テクニカルアドバイザーHakuda47スノーボードスクールインストラク...

mamasky LIVEに出演
mamasky -富山、石川の子育てママのための情報サイト−https://mamasky.jp/ ...

3月30日、富山市内で初めての新型コロナ...
富山市内で新型コロナウイルス感染症の患者が発生と報告がありました。まず、【慌てることなく情報と向かい合おう】とお伝えしておきます。 明日の午前10時から、富山市...

公募提案型政策コンテスト YouTube...
自民党富山県連の青年局が主催する政策コンテストを開催しました。 今回は新型コロナウイルス感染症の対応として第8回(8年目)にして初めてのYouTubeライブ配信...

富山駅路面電車南北接続開通式

自民党学生部の新部長に小田司さんが就任
自由民主党富山県支部連合会では青年局の兄弟組織である「学生部」の活動を支援しています。 3代目の学生部長に、高岡法科大学の小田司さんが就任されました。彼は現役大...

公式メールニュースを配信開始します!
登録フォーム 平木柳太郎 公式メールニュースにご登録いただけます。 メールアドレスを入力してお申込みください。 ...

富山県内コワーキングスペース的な場所まと...
起業家出身の富山県議会議員と言えば、 わたくし平木柳太郎です。 -やっと富山にもシェアスペース事業の波が!?- ビジネス誌には「シェアリングエコノミー」の文...

12月22日の糸魚川駅北大火、その後。
富山県議会議員の平木柳太郎です。 今日は、新潟県は糸魚川市(いといがわし)を訪問しました。 同市では昨年12月22日、午前10時28分に出火し、 糸魚川駅の北側...

【県事業】とやまでどーんと大同窓会&とや...
富山県議会議員の平木柳太郎です。議員は年末年始も働いてますが、県庁職員も2016年は年末まで働いてくださいました。「とやまで どーんと 大同窓会!!」と「とやま...

議員5年目がスタート!
富山県議会議員の平木柳太郎です。皆様、新年あけまして、おめでとうございます。本年も引き続きのご指導ご鞭撻を賜りますようお願いいたします。2012年12月の県議会...

高平公嗣先輩の教え。
平成25年2月20日(水)から22日(金)は、 私にとって、県議会当選後、初めての「視察」でした。 視察場所は、韓国・釜山!いきなり海外(^^) 自民党の経済建...

イクメンでもイケメンでもなく、ただただ子...
子育て真っ最中の富山県議会議員といえば、平木柳太郎です。今年、飛ぶ鳥がいなくなる勢いでスクープ連発中の週刊文春が、国会議員の宮崎謙介さんが不倫していると報道しま...

2016年のテーマは「自利利他」
新年明けまして、おめでとうございます。年12月、ある先輩議員とボランティアについて議論しました。党派も期数も異なる議員が相手だったので、遠慮無く、「それは違いま...

2015.12.02 : 平成27年11...
人口減少社会において、県内で働く方を一定数確保するには、2段階の引きが必要であります。1段目は県内人材が転出しないように守る引き、2段目は県外の人材を転入させる...

9/4 富山の自民党青年局は永森直人県議...
自民党富山県連の「学生部担当委員長」を努める富山県議会議員といえば、わたくし平木柳太郎です。私が所属する自民党という組織には、45歳以下の党員で構成する青年局が...

9/2 こっそり3年目に入った知的障害の...
東京学芸大学を卒業したのに教員免許を取得しなかった教育政策に熱い富山県議会議員といえば、わたくし平木柳太郎です。議員になると「平木先生」と呼ばれます。年上の県職...

8/31 富山の農業が面白い!と言えるほ...
こっそり富山県有機農業研究会のメンバーになっている 最年少の富山県議会議員といえば、わたくし平木柳太郎です。 農業って政策課題が広く、学ぶための時間が必要です。...

8/30 私が県議会議員になった原因の一...
親族に議員がいるでもなく、誰かの秘書経験もなく、市議の経験もなくいきなり28歳で富山県議会議員になった男といえば、わたくし平木柳太郎です。「地域を変えるのは若者...

8/24 今日は愛娘の誕生日なので大人し...
21歳から「富山を愛する男」と名刺に書いていた最年少の富山県議会議員といえば、わたくし平木柳太郎です。県議会議員になってから、県外出張が増えました。2期目に入っ...

8/23 富山の出身校派閥は大学ではなく...
毎年8月17日という日は、曜日に関係なく、 私が卒業した富山高校の同窓会総会が開催されます。 富山県で最も歴史のある学校で、今年130年を迎えます。 同窓会とし...

8/22 富山市ド真ん中のTOYAMAキ...
公共施設のテナントに入る業者を厳しくチェックしている 起業家の富山県議会議員といえば、わたくし平木柳太郎です。 8月22日にTOYAMAキラリという再開発ビルが...

8/21【祝】富山型デイサービスの母・惣...
富山市在住の惣万佳代子さんが、看護師として世界最高の栄養であるフローレンス・ナイチンゲール記章を受賞されました。どんな活動が評価されたのかを説明するためには、ち...

8/20 日本一小さな自衛隊基地が富山県...
富山出身の自衛隊員達と定期的に交流している 富山県議会議員といえば、わたくし、平木柳太郎です。 こちらは先日、帰省していた若手の自衛隊員と、 その活動を支援、応...

8/18 デア◯スティーニでは届かない釘...
姫路にいるビジネスの大先輩からメッセージが届きました。「富山の港に、すごく面白い知人が行ってます。 どんな人か?ボートを自分で作ってしまい、 その船で日本の海を...

8/18 次世代型コミュニティカフェのメ...
コミュニティカフェを推進する富山県議会議員といえば、 わたくし、平木柳太郎です。 富山県高岡市にある「メリースマイルカフェ」に伺いました。 ※県議会議員ですから...

8/17 【期間限定】富山県庁に屋上庭園...
富山県庁をうろちょろ歩きまわって、知らない職員にも挨拶している 富山県議会議員といえば、わたくし平木柳太郎です。 富山県庁に屋上庭園と資料室が新設されました! ...

7/30 若手経営者がアジアを拓く! ~...
主要政策に中小企業のアジア進出支援を掲げている 自身も起業家の富山県議会議員といえば、わたくし平木柳太郎です。 近年、富山県知事が音頭を取り、 中小企業がアジア...

2015.06.24 : 平成27年6月...
富山が地方創生を牽引していくためには、民間活力の向上は当然必要ですが、何より県全体の運営を担う県職員の方々が、さらに人材力を高め、生き生きと働ける環境を整える必...

5/16 富山県議会議員は忙しそうだけど...
名刺に「30歳」を書いてしまったばかりに、31歳になった今、在庫2,000枚の使い道に悩む富山県議会議員と言えば、平木柳太郎です。議員の公務と呼ばれる仕事でわか...

5/8 Uターン就職を希望する人が活用す...
Uターン就職を促進している富山県議会議員と言えば、平木柳太郎です。東京学芸大学を卒業した2007年3月。正直、私は迷い続けていました。「やはり教員になるべきでは...

5/2【富山情報】子どもの体力低下に歯止...
富山県で一番若い県議会議員の平木柳太郎です。 とは言え、もう間もなく31歳ですから、「若い」はギリギリな感があります。 30歳を過ぎたら、気をつけた方が良いよ!...

【始動】8,037票を託され、議会の最前...
4月12日に県議会議員選挙を終えました。 8,037票を富山市第一区(旧富山市内)の皆さんから託していただき、 二期目当選を果たすことができました。 改めて御礼...

富山へのUターン就職者を増やす、たった一...
acoico fes2015(アコイコフェス)に参加してきました! acoico(アコイコ) http://acoico.net/ とは、 「首都圏在住の富山を...

「進路の選択肢」としての自衛官が普及しな...
富山県自衛隊入隊・入校予定者激励会に出席しました。 富山県自衛隊支援議員連盟(会長:米原蕃県議)所属議員としてお招きいただきました。 集団的自衛権の議論によっ...

今年のテーマは「つなぐ」
富山県議会議員、最年少の平木柳太郎です。2015年が幕を開けました。3ヶ月後の4月前半には統一地方選挙、富山は県議選が控えています。(4月後半には舟橋村議会議員...

2014.12.02 : 平成26年11...
とやま起業未来塾に関する質問です。 平成16年度より、県内での新規開業を活発にしようと開始された同塾は、石井知事の強い思いもあり、継続していただいております。昨...

2014.09.18 : 平成26年9月...
スクールソーシャルワーカーの育成と確保に関する質問です。 近年、公教育の現場では、子供たちが直面する環境がより一層厳しくなってきているように感じます。以前より課...

2014.06.23 : 平成26年6月...
県内の高等教育について質問をさせていただきます。 2014年度の私立大学一般入試では、大阪にございます近畿大学が関東の人気校であるとか、もしくは関西の名門校を押...

2014.03.10 : 平成26年2月...
大学等の高等教育機関は、少子高齢化の進行に伴い極めて厳しい生き残り競争の中にあります。ほかの大学に先んじて手を打たなければ、大学運営を維持するだけの学生数を確保...

2013.12.09 : 平成25年11...
NPO法人と民間企業との協働についてお伺いいたします。 10月に開催されました富山の元気ボランティア・NPOフェスティバル、ことしも継続して開催していただいたこ...

2013.06.17 : 平成25年6月...
NPO法人と民間企業の協働について質問をいたします。 協力して働くと書く協働という言葉は、国や地方自治体の行政運営にとって非常に使い勝手がよく、1999年に横浜...

2013.03.08 : 平成25年3月...
産業の創出とコンベンション誘致について質問いたします。 平成17年7月3日、とやま起業未来塾が開講し、今年度で8期生まで修了しました。200名を超える修了生の中...